ウィジードッグアカデミーに戻る

ウィジードッグアカデミーの魅力

line

プロのドッグトレーナーとドッグセラピスト両方を育てるカリキュラム

当スクールでは、しつけ教室を運営するドッグトレーナーとセラピードッグと一緒に高齢者施設や児童館などに訪問するドッグセラピスト両方の技術と知識、ノウハウが学べます。また、ドッグダンスにも力を入れており、ドッグダンスも学ぶコースを選んだ方はしつけ教室やドッグセラピーで活かすことはもちろん、イベントで活躍できる技術とノウハウが学べます。

犬にやさしい訓練としつけが学べる

当スクールでは、「訓練」はオスワリやフセ、マテなど犬に指示をして犬はそれに従うことを練習すること、「しつけ」は、例えば怖がりの克服や過度な興奮をしないようにするなど、犬のココロを育てることと分けて考えており、それぞれについて理念を持って指導しています。

訓練についての考え

ドッグトレーニングの様子

スクール受講生には、人前で訓練のデモンストレーションができるレベルになってもらうため、リードを付けた基本訓練からノーリード、遠隔操作訓練とレベルの高い訓練技術を身に付けていただきます。その際の訓練方法は、犬に対して体罰や威圧的に接して過度に委縮させて従わせる訓練は行わず、ほめて育てることと犬の自発性と考える力を引き出して成功に導くこと、一貫して犬に伝えること、犬のいけない行動は予測をもって事前に対処することを徹底します。

しつけについての考え

しつけの重要性

しつけで重要なことは、犬のココロに寄り添いその犬に合った方法を組み立てて無理なく進めていくこと、そして犬に対して「いけない」で教えるのではなく、どうすればいいのか? をほめていくことが重要と考えています。当スクールでは、様々な犬の問題行動について、基本の考え方や改善事例などを学んでいただきます。

line

飼い主とドッグセラピー参加者に寄り添った伝え方を学ぶ

WDAしつけ教室

しつけ教室では飼い主に対して訓練やしつけの方法を理論的に分かりやすく伝えることが必要で、ドッグセラピーの現場では参加者に対してゆっくりとした口調で端的に伝える技術が必要です。また、言葉だけで伝えるのではなく、犬と実際にデモンストレーションを見せながら説明するとより相手に伝わりやすくなります。当スクールでは、しつけ教室やドッグセラピーのシミュレーションを実施し、伝えることを学んでいただきます。

line

ドッグダンス基礎を学びドッグイベント実施方法も学ぶ

ドッグダンス当スクールでは、しつけ教室とドッグセラピーの技術に加え、ドッグダンスの基礎やドッグイベント実施方法も学んでいただきます。ドッグダンスは、訓練でありながら犬と遊ぶ要素もあるので、しつけ教室やドッグセラピーに活かすことができるコンテンツです。 また、ドッグイベントも、様々なゲームを実施するので、しつけ教室運営の幅を広げ、ドッグセラピープログラム企画にも大変役立ちます。

ドッグダンスページ

ドッグイベントページ

line

犬の健康や動物行動学、心理学、ビジネススキルも自由に学ぶ

講習会

ドッグトレーナーやドッグセラピストは、訓練やしつけの知識や技術だけではなく、犬に関する様々な知識も必要だと考えております。 当スクールでは、自由参加形式で、犬の健康や心理学、ドッグトレーナーやドッグセラピストとして活動する為に必要なビジネススキルなどカリキュラム以外で勉強会や練習会、研究会などを実施しております。

line

学びやすい受講システム

当スクールの受講システムは、働いている社会人の方やお忙しい方でもドッグトレーナーとドッグセラピストの技術と知識が学べます。

ドッグトレーナーやドッグセラピストの現場の声を活かして作成したカリキュラム内容

レクチャー当スクールのカリキュラム内容は、ウィジードッグクラブで活動している70名以上のドッグトレーナーやドッグセラピストたちの現場の経験を活かして作成していますので、卒業後は即戦力として、また効率的に学べる内容となっております。

スクールカリキュラムのページ

line

働いている社会人やお忙しい方も受講ができるシステム

レクチャー当スクールの受講方法は、毎月掲示される受講予約の受付表を確認し、ご都合に合わせて予約を入れたり、担当講師とスケジュールを調整していただいたりしながら通っていただきます。ですので、お仕事をしている社会人の方やお忙しい主婦の方でも無理なく学ぶことが可能です。また、遠方で休日を利用してまとめて受講予約をして学んでいる方もいらっしゃいますし、短期集中で受講している方もおり、ご自身のペースに合わせてドッグトレーナーやドッグセラピストの技術や知識、ノウハウを学ぶことが可能です。

line

受講(スクーリング)会場は全国で10ヶ所以上

受講(スクーリング)会場は、全国に10ヶ所以上あり、近くやご都合に合った場所に通うことが可能です。また、同時に2ヶ所以上のスクーリング会場に通うことも可能です。

スクール会場の講師一覧

line

オンラインでの受講も可能

オンライン授業

オンライン授業 遠方の方やお仕事が忙しくてなかなかスクーリング会場に通うことができない方でも、オンライン(ZOOM)授業でドッグトレーナー・ドッグセラピストの技術を学ぶことが可能です。なお、オンラインと実際に通うことを並行して学ぶことも可能です。
※オンラインでの実技はご自身の犬で受講していただきます。

line

卒業後も充実したシステム

しつけ教室やドッグセラピー、イベント事業を行っているウィジードッグクラブが講習会や勉強会、トレーニング会などを実施しており、当スクールの卒業生も自由に参加することが可能です。

卒業後はドッグトレーナーやドッグセラピストの活動先を紹介

就職先 スクール卒業後は、ドッグトレーナーとして、ウィジードッグクラブが提携する大手ホームセンターでしつけ教室の運営をしたり、ドッグセラピストとして高齢者施設や児童館などでドッグセラピーを実施したりすることが可能です。また、ドッグダンス大会や犬と遊ぶイベント(アウトドアスポーツや運動会など)のスタッフとしてお手伝いが可能です。ご要望やお住まいによって、必ずお仕事のチャンスを得られるわけではありませんが、できるだけ希望に沿えるよう努力をいたします。

※ 当スクールの卒業生は590名以上で全国54店舗のしつけ教室でドッグトレーナーとして活動している卒業生が70名以上おります。また、そのうちドッグセラピーだけの活動している卒業生は6名います(2023年1月末現在)。

しつけ教室とドッグトレーナー紹介ページ

line

スクール卒業後も犬のことが学べる

卒業後実技研修ブレストセンター

犬についての学び直しと生涯学習

「犬のことをもっと学びたい!」という方にとって、社会人になってからの犬学の学び直し(リスキリング)や生涯にわたって犬に関する勉強ができる生涯学習の機会はとても大切だと考えています。
ウィジードッグクラブでは、全国のウィジードッグクラブに所属するドッグトレーナーやドッグセラピスト、当スクールに通う受講生を対象に、犬のことを学び直したり生涯学習として犬のことを学んだりできる講習会や研究会を頻繁に行っています。訓練やしつけ方法のみならず、犬のココロを理解するための動物行動学や身体運動学、生態学、免疫学、栄養学など愛犬と豊かに暮らすためのさまざまな課題について、全国から参加したウィジードッグクラブのドッグトレーナーやドッグセラピスト、当スクールに通う受講生が学び意見を交わしています。なお、スクールカリキュラムとは別なので、参加は自由にしています。

各種勉強会の紹介ページ

卒業後実技研修

訓練やしつけの技術向上のための練習会

卒業後は、知見獲得だけではなく、訓練やしつけの技術を向上させるための訓練会もおこなっております。

しつけ教室の現場では、パートナードッグのデモンストレーションやしつけに来られた飼い主の犬に対してドッグトレーナーが訓練をおこなうことが多くあります。ドッグセラピーでは、高齢者施設などでキャッチボールや、ドッグセラピー参加者がセラピードッグに指示を入れるゲーム など、さまざまなレクリエーションを考案し、セラピードッグを訓練していく必要があります。また、ドッグダンスの実技力があれば、さまざまなイベントで、希望されるドッグダンスを披露することが可能となります。そのため、ウィジードッグクラブでは、自由参加でしつけの技術、ドッグセラピーやドッグダンスの訓練技術と実技力向上のための訓練会を設け、プロのドッグトレーナーやドッグセラピストとしてさらなるレベルアップにつなげられる機会を設けています。

line

犬と一緒に遊ぶイベントなども開催

ドッグトレーナーとして、一般の飼い主に「犬と遊ぶ楽しさと意義」をアドバイスできる「犬と遊ぶイベント」を数多く催しています。

ドッグサップ 犬と山登り 犬と雪遊び 全国のしつけ教室で実施される個別イベントはもとより、夏はドッグサーフィンやドッグサップ、春や秋はハイキングやトレッキング、そして冬は有志でスノーシューなど、ドッグトレーナーが集まって犬と一緒にアウトドアを楽しんだり、一般の愛犬家も交えてゲームやドッグダンスを楽しんだり、各教室の飼い主と一緒に散歩する「わんわんウォーク」を開催したり、と頻繁に遊んでいます。

卒業生の皆様には、イベントの際、スタッフとしてのお手伝いをお願いすることもしばしばあります。

Wiz.dog Club本部や各教室のドッグトレーナーが実施するイベント情報

line

犬と遊ぶ本犬と遊ぶ本

【 犬と遊ぶ本 】

2018年、多くのWiz.dog Clubのドッグトレーナーたちが結集、人と犬を笑顔にするための「犬と遊ぶ本」を上梓しました。
私たちは、犬のしつけの基本は犬とわかりあうことであり、その近道として犬と遊ぶことである、と訴え続けています。人が犬を自分の思ったように動かす、そんなつまらない夢想のために不自然な「矯正作業」を施すのではなく、お互いにリスペクトしあった上で、人の社会のルールを教える……それこそが豊かなドッグライフをもたらす唯一のしつけであり、しかもそれは誰もが「できる」ことである、と考えているのです。

そこでは「遊び」が非常に大切になってきます。

「犬と遊ぶ本」には、いろいろな遊び方が書いてありますが、ただ遊び方を教えようというものではなく、お互いにお互いを知り、ともに命を楽しめるようになることを目的としています。

さらに仲良くなって幸せなドッグライフを築いていただければ幸いです。

line

  • ドッグトレーナースクール教室一覧
  • ドッグトレーナースクールのカリキュラム
  • ドッグトレーナースクールの卒業後
  • ドッグトレーナーについて
  • ドッグセラピーやドッグセラピストについて

ドッグトレーナー・ドッグセラピスト養成に関する資料請求・学校説明会・その他お問い合わせは下記よりご連絡下さい。

お問合せ・資料請求
電話番号

ウィジードッグアカデミーに戻る