当スクールのカリキュラムは、犬のことを気軽に学びたいという方からプロとしてドッグトレーナーやドッグセラピストを目指し
たいという方、ドッグダンスを極めたい方、犬の健康について学びたい方など、どなたでもお好きなコンテンツを選んで
学ぶことができるシステムとなっております(コンテンツ紹介ページ)。 ■ 各コンテンツとドッグトレーナー・ドッグセラピストのコースの一覧表は下記よりダウンロードいただけます。
|
当スクールのカリキュラムは、実技は、毎月掲示される予約表を確認しご都合に合わせて予約を入れたり、担当講師とスケジュ ールを調整したりしながら通学もしくはオンラインで受講ができ、座学は、好きなタイミングで動画を閲覧して学ぶこと ができるので、お忙しい方でも無理なく進めることができます。 |
当スクールの実技が学べる教室は全国に10ヶ所以上あり、受講生は、お近くやご都合に合った教室に通うことができます。また、同時に2ヶ所以上の教室に通うこともできます。
実技では、ご自身の愛犬と一緒に受講することもできますし、犬がいない方には当スクールの実習犬や担当講師の犬で受講することができます。
|
当スクールの実技授業は、1枠で1〜2名の少人数制となっております。ですので、受講生は1つ1つ納得しながらレベルに合わせた指導を受けることができます。 |
遠方で実技の教室になかなか通うことができない方やお忙しい方は、ご自身の愛犬と一緒にオンライン(ZOOM)で受講することもできます。また、通学とオンラインを組み合わせて学ぶこともできます。 |
当スクールでは、受講生に対して、自由参加形式の特別勉強会や研究会、特別訓練会を開催し、常に学べる機会を設けております。お申込みいただいたコンテンツによっては参加できないものや有料もありますが、受講生であればほとんど無料でご参加いただけます。 |
「ドッグトレーナーコース」や「ドッグセラピストコース」、「ドッグトレーナー&ドッグセラピストコース」を卒業した方には、ウィジードッグクラブ株式会社(以下「弊社」)がドッグトレーナーやドッグセラピストとして活躍できる場を探して紹介いたします。紹介する主な場所は、弊社が提携する大手ホームセンターなどです。また、弊社はイベントなども多く実施しているので、イベントスタッフとして参加することもできます。活動場所については、地域やご要望によっては、ご希望に沿えない場合もございますができる限りご希望に沿えるように努力いたします。 |
当スクールでは、「訓練」はオスワリやフセ、マテなど犬に指示をして犬はそれに従うことを練習すること、「しつけ」は、例えば怖がりの克服や過度な興奮をしないようにするなど、犬のココロを育てることと分けて考えており、それぞれについて理念を持って指導しています。 |
訓練についての考え
当スクールの訓練方法は、犬に対して体罰や威圧的に接して過度に委縮させて従わせる訓練は行わず、ほめて育てることと犬の自発性と考える力を引き出して成功に導くこと、一貫して犬に伝えること、犬のいけない行動は予測をもって事前に対処することを徹底します。 しつけについての考え
しつけで重要なことは、犬のココロに寄り添いその犬に合った方法を組み立てて無理なく進めていくこと、そして犬に対して「いけない」で教えるのではなく、どうすればいいのか? をほめていくことが重要と考えております。 |
しつけ教室の場面では飼い主に対して訓練やしつけの方法などを理論的に分かりやすく伝える必要があります。また、ドッグセラピーの場面では参加者に対してゆっくりとした口調で端的に伝えるなどの技術が必要です。当スクールでは、パートナドッグとデモンストレーションをしながら説明する方法や、飼い主やドッグセラピー参加者により伝わる方法を学ぶコンテンツも用意しております。 |
当スクールでは、しつけ教室とドッグセラピーの技術に加えて、ドッグダンスも学ぶことができます。ドッグトリックと呼ばれるドッグダンスで使用される犬の技やそのトリックに合わせた人のオリジナルダンスを学ぶコンテンツや、ドッグダンスを作る際の選曲や構成の組み方などを学んでいただいたうえでご自身のオリジナルドッグダンスを作成いただくコンテンツを用意しております。 |
犬のココロに寄り添い、いつまでも犬が健康でいる為には、犬の心理に関することや犬のカラダのしくみについて学ぶことはとても重要です。当スクールでは、犬の行動学や健康に関する運動学、栄養学、免疫学のコンテンツも用意しております。 |
ドッグトレーナーとして、一般の飼い主に「犬と遊ぶ楽しさと意義」をアドバイスできるように、弊社では「犬と遊ぶイベント」を数多く催しています。 全国のしつけ教室で実施される個別イベントはもとより、夏はドッグサーフィンやドッグサップ、春や秋はハイキングやトレッキング、そして冬は有志でスノーシューなど、ドッグトレーナーが集まって犬と一緒にアウトドアを楽しんだり、一般の愛犬家も交えてゲームやドッグダンスを楽しんだり、各教室の飼い主と一緒に散歩する「わんわんウォーク」を開催したり、と頻繁に遊んでいます。卒業生の皆様には、イベントの際、スタッフとしてのお手伝いをお願いすることもしばしばあります。 |